飼育環境を一定にすることは何故重要なのか? ―イントロ―

動物学特論です。この日記のコンセプトは、”生物学系の大学で動物使って研究始めるB3の学生に、動物の講義を教えたいけど・・・そうだ!オムニバスで特論にしちゃえ”って感じなので、ようやく本論っぽくなってきます。まぁ、すぐに脱線します

 

アメリカのJackson研究所のHPに以下の文章があります

 Minimize Environmental Stress

Inbred strains of mice are maintained by successive sister x brother matings. Reproductive performance and behavior are strain dependent and should be well researched before a mouse is imported. For example, strains like C57BL/6J are very susceptible to environmental stress, and breeding difficulties may be avoided by minimizing human activity, noise, handling, etc. in the rooms housing them. Often, changing the light/dark cycle from 12/12 to 14/10 improves breeding performance.

 Tips on care and handling http://research.jax.org/grs/type/inbred/inbred_care.html

 

日本では12時間/12時間となってる明暗周期も、繁殖群では14時間/10時間にしてみろとか細かくアドバイスがしてあるわけですが、「こんな”環境維持”の基本を、大学で学ぶ機会があったかな?」と振り返ると、ほとんどの大学で無いのではと思います。

 

それには色んな理由があるんですが、一義的な理由としては、”日本には明確な動物ごとの実験施設の設置基準が存在しない”というところなんですね。

 

 

それでも、一応、条文の中で動物実験施設の基準を明記している法律や省令はいくつかあって、

  • 実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準(平成18年4月28日 環境省告示第88号)*1
  • 動物の愛護及び管理に関する法律(昭和四十八年十月一日法律第百五号 最終改正:平成二五年六月一二日法律第三八号)*2
  • 医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準に関する省令(平成九年三月二十六日厚生省令第二十一号 最終改正:平成二〇年六月一三日厚生労働省令第一一四号)*3

などが挙げられます。その他にも、サル類の飼養保管には別に設置基準があったりします。結構大変なんで、サル類についてはいずれ。

 

例えば、環境省告示では

 (2) 施設の構造等

管理者は、その管理する施設について、次に掲げる事項に留意し、実験動物の生理、生態、習性等に応じた適切な整備に努めること。

 

ア 実験等の目的の達成に支障を及ぼさない範囲で、個々の実験動物が、自然な姿勢で立ち上がる、横たわる、羽ばたく、泳ぐ等日常的な動作を容易に行うための広さ及び空間を備えること。

イ 実験動物に過度なストレスがかからないように、実験等の目的の達成に支障を及ぼさない範囲で、適切な温度、湿度、換気、明るさ等を保つことができる構造等とすること。

ウ 床、内壁、天井及び附属設備は、清掃が容易である等衛生状態の維持及び管理が容易な構造とするとともに、実験動物が、突起物、穴、くぼみ、斜面等により傷害等を受けるおそれがない構造とすること。

 となっており、温度や湿度、換気、明るさなどは可能な限り一定にすることになってます。しかし、この”適切な範囲”ってどの程度なのか知ってますか?

 

 

次回以降は、この”適切”な環境条件について、マウス・ラット(一部、イヌとかウサギ)をメインに一つずつみていこうと思います。

 

ちなみに、環境省告示の(2)施設の構造等 ウ にもあるように、「実験動物が、突起物、穴、くぼみ、斜面等により傷害等を受けるおそれがない構造」というのが問題となって、現在ではラットのブラケット型飼育装置は使われなくなりつつあります。古い施設だと、備え付けの大型自動水洗飼育ラックにこの方式を使ってるところもあるので、要注意ですね